Menu

266. やっぱり2/2の綾ですよね。

2025年09月05日

まだまだ暑い日が続きますね。

尾州で仕事を始めて、かれこれ10年以上経ちました。

生地は凄く奥深く、まだまだ勉強中ですが、

良いスーツ生地の定義が自分なりに確立してきました。

糸使いは経糸・緯糸双糸

これは外せません。

それ以上に外せないのが、

生地の組織が

平織りか2/2の綾ということです。

夏用のスーツ生地は間違いなく平織りが良いと思います。

どうしてもオールシーズン着用したいとのことでしたら、

平織りの生地が良いと思います。

夏に綾織の生地は肌に付きやすく、非常に不快になります。

上記の写真が平織りの組織図になります。

黒のマスが経糸が上に出ていて、白のマスが緯糸が上に出ております。

経糸が浮いて、沈んでを繰り返す一番オーソドックスの組織です。

上の組織が2/2の綾になります。

寒い時期のスーツ生地にオススメの組織になります。

夏用と冬用を目付で判断されることもあるかと思いますが、

組織も凄く重要です。

写真を見て頂くと経糸が、

浮いて、浮いて、沈んで、沈んで

になっております。

そして問題のよく出回っている2/1の綾の組織図になります。

経糸が

浮いて、浮いて、沈む

組織図になっております。

これを見て分かるように、平・2/2と比べて、

浮き沈みのバランスが悪いです。

そして2/2の綾に比べて、しなやかさが悪くなります。

このしなやかさはスーツになった時、動きが出る時に必ず影響が出ます。

沈むが一箇所しかないので、生地にハリ感が出ます。

このハリは密度を込めたハリとは違う、悪いハリだと個人的に思います。

(スーツに限った話です。ギャバのパンツやコートはこのハリ感が良かったりします。)

生地を決める上で、

色柄も大切ですが、生地の組織や糸使いはもっと大事だと思います。

これから冬に向けてスーツをお仕立てされる方がおりましたら

是非参考にして頂けると嬉しいです。

合言葉は経糸・緯糸双糸で2/2の綾です!!

N tailor designでは初対面のお客様には初回でお売りすることは控えております。生地の説明・採寸はさせて頂き、もしご購入頂ける際は後日に再度ご訪問・ご来訪して頂いております。どのような生地があるのか、どのように採寸するのかを体験して頂くことで、お客様が納得した形でご購入頂けるようにこのような形式にさせて頂いております。出張した際の料金は発生しませんので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

    LINEでのお問い合わせも可能ですので、
    下記のURLからよろしくお願い致します

    https://lin.ee/M8xFJQU